Profile | Orienteering? | Blog
南アルプスマウンテンマラソンの申込受付が始まりました。10/19に川根本町で開催。ぜひ https://ma-mm.com/ 今週はその現地調査を進めている。地元で調査だと、朝起きて子供らを送り出し、デスクワーク。昼間数時間ほど調査して、家に戻ってシャワー浴びてメールチェック等デスクワークを再び。夕方子供らを迎えに行き、夕飯・風呂からの寝かしつけまで、夜少し残業して早めに就寝、というリズムになるのQOLが高くて好き。
コロナ禍を挟んで6年ぶりの海外遠征は台湾でのワールドマスターズゲームズ。おかげさまでM45クラスでスプリント・ミドルの2冠獲得。嬉しい!遠征レポートも書きたいと思っているがいつになるやら。今回の思い出の1つは台北の松山駅へ行けたこと。
あるときは古くてぼろいと思っていても、なくなってしまうとあれがよかったと思えたりするのだから個人の感想に惑わされてはいけない。
先日子供を連れて近場の公園に遊びに行った。長いローラー滑り台やボブコースターと呼ばれるスライダー施設がありはしゃいでいた。近くの池の周りでトレーニングもできよい1日だった。 さてここで問題。1周1.2キロの池の周りを親子で1周します。ただしお父さんはトレーニングのため走りながら、子供たちは歩きながら周ります。さらにお父さんは子供を見守る必要があるため、100m進んだら子供のほうへ戻ります。そして子供とすれ違い、後方へ100m進んだら再び子供のほうへ戻り、子供を追い越します。追い越して100m進んだらまた子供のほうへ戻り、という動きを繰り返しながら子供が池を1周するまで走り続けます。子供との距離は時計のGPSで正確に測定でき、お父さんの巡航速度はキロ4分、子供の巡航速度はキロ20分とします。お父さんは何キロ走ることができるでしょうか?
年越しチャレンジをする子供らと久しぶりにちゃんと紅白を見る年の瀬。B’zが圧巻だったが、何十年と同じようなパフォーマンスを保っている人たちになんだか感動を覚えた。ここ最近、10年先は今の仕事は出来ないんじゃないかと思ってばかりだったが10年後も今のパフォーマンスを維持することを考えてみたいと思う。良いお年をお迎えください。
今日は毎年恒例の地域防災訓練に参加した。今年は能登半島地震や南海トラフ臨時情報の発表などがあり、いつになく力の入った内容だった。
久しぶりに特訓コースへ行ってみた。目標設定はなかったがスピード上げて走るのは気持ちよかった。
OMM運営やNI資格でお世話になった大西浩先生のお別れ会へ参列した。久しぶりに電車での移動、道中や現地ではお世話になった者同士でゆっくり話しもできた。 先生の山岳関係の偉業はよくお聞きしていたが、高校教員としてはまるでドラマに出てくる教師のような熱い思いをお持ちの方だったことを知った。 そんな多忙な中でも我々を助けてくださっていたことに感謝するとともに、彼を失ったことの残念さをあらためて実感する。若者に夢を与える仕事の続きに少しでも貢献したいという気持ちになった。大西先生どうか安らかにお眠りください。
昨日のオンライン振り返りでさらっと言った「崖が切ってあるってことは確実に通れる」ってのは結構なヒントだと思うよ。
今年のOMMは久しぶりに山に立って参加者の様子を見たり、コントロール撤収に入ったりできた。やっぱり現場が一番好き。そしてみんなでの袋詰めが復活したり、セネガル料理に挑戦したりと楽しい思い出もいっぱいできた。
毎年この時期にやっている町の産業文化祭に初めて足を運んだ。過疎の進む町ながら活気のある雰囲気がよかった。
藤枝オリエンテーリング大会に子らと参加。3位入賞まで10点。あと1ヶ所回っていればというところ。勝負にこだわらない子らだが一瞬見せた悔しそうな顔が良かった。
全日本MLという単語が流れていて「全日本のメーリングリスト(ML)があるの?」と思ったらMiddle-Longだった
先日は堤防の草刈りに行った。今年は春夏の地域奉仕に行けなかったので顔を出せて良かった(子の運動会があり途中退場ではあったが)。里山を使ったアウトドアスポーツができるのは地元民による手入れがあってこそ。
訂正。静岡最後の入賞は2011年でやはり3位だったようだ。実は強豪クラブだった https://mulka2.com/lapcenter/static.jsp?event=1410&file=3
2025/07/03 17:12
南アルプスマウンテンマラソンの申込受付が始まりました。10/19に川根本町で開催。ぜひ
https://ma-mm.com/
今週はその現地調査を進めている。地元で調査だと、朝起きて子供らを送り出し、デスクワーク。昼間数時間ほど調査して、家に戻ってシャワー浴びてメールチェック等デスクワークを再び。夕方子供らを迎えに行き、夕飯・風呂からの寝かしつけまで、夜少し残業して早めに就寝、というリズムになるのQOLが高くて好き。
2025/06/11 22:43
コロナ禍を挟んで6年ぶりの海外遠征は台湾でのワールドマスターズゲームズ。おかげさまでM45クラスでスプリント・ミドルの2冠獲得。嬉しい!遠征レポートも書きたいと思っているがいつになるやら。今回の思い出の1つは台北の松山駅へ行けたこと。
2025/04/07 12:32
あるときは古くてぼろいと思っていても、なくなってしまうとあれがよかったと思えたりするのだから個人の感想に惑わされてはいけない。
2025/01/18 00:01
先日子供を連れて近場の公園に遊びに行った。長いローラー滑り台やボブコースターと呼ばれるスライダー施設がありはしゃいでいた。近くの池の周りでトレーニングもできよい1日だった。
さてここで問題。1周1.2キロの池の周りを親子で1周します。ただしお父さんはトレーニングのため走りながら、子供たちは歩きながら周ります。さらにお父さんは子供を見守る必要があるため、100m進んだら子供のほうへ戻ります。そして子供とすれ違い、後方へ100m進んだら再び子供のほうへ戻り、子供を追い越します。追い越して100m進んだらまた子供のほうへ戻り、という動きを繰り返しながら子供が池を1周するまで走り続けます。子供との距離は時計のGPSで正確に測定でき、お父さんの巡航速度はキロ4分、子供の巡航速度はキロ20分とします。お父さんは何キロ走ることができるでしょうか?
2024/12/31 23:59
年越しチャレンジをする子供らと久しぶりにちゃんと紅白を見る年の瀬。B’zが圧巻だったが、何十年と同じようなパフォーマンスを保っている人たちになんだか感動を覚えた。ここ最近、10年先は今の仕事は出来ないんじゃないかと思ってばかりだったが10年後も今のパフォーマンスを維持することを考えてみたいと思う。良いお年をお迎えください。
2024/12/01 18:02
今日は毎年恒例の地域防災訓練に参加した。今年は能登半島地震や南海トラフ臨時情報の発表などがあり、いつになく力の入った内容だった。
2024/11/25 19:53
久しぶりに特訓コースへ行ってみた。目標設定はなかったがスピード上げて走るのは気持ちよかった。
2024/11/17 23:07
OMM運営やNI資格でお世話になった大西浩先生のお別れ会へ参列した。久しぶりに電車での移動、道中や現地ではお世話になった者同士でゆっくり話しもできた。
先生の山岳関係の偉業はよくお聞きしていたが、高校教員としてはまるでドラマに出てくる教師のような熱い思いをお持ちの方だったことを知った。
そんな多忙な中でも我々を助けてくださっていたことに感謝するとともに、彼を失ったことの残念さをあらためて実感する。若者に夢を与える仕事の続きに少しでも貢献したいという気持ちになった。大西先生どうか安らかにお眠りください。
2024/11/14 11:51
昨日のオンライン振り返りでさらっと言った「崖が切ってあるってことは確実に通れる」ってのは結構なヒントだと思うよ。
2024/11/11 21:35
今年のOMMは久しぶりに山に立って参加者の様子を見たり、コントロール撤収に入ったりできた。やっぱり現場が一番好き。そしてみんなでの袋詰めが復活したり、セネガル料理に挑戦したりと楽しい思い出もいっぱいできた。
2024/11/03 17:33
毎年この時期にやっている町の産業文化祭に初めて足を運んだ。過疎の進む町ながら活気のある雰囲気がよかった。
2024/11/02 17:30
藤枝オリエンテーリング大会に子らと参加。3位入賞まで10点。あと1ヶ所回っていればというところ。勝負にこだわらない子らだが一瞬見せた悔しそうな顔が良かった。
2024/10/21 16:07
全日本MLという単語が流れていて「全日本のメーリングリスト(ML)があるの?」と思ったらMiddle-Longだった
2024/10/09 17:20
先日は堤防の草刈りに行った。今年は春夏の地域奉仕に行けなかったので顔を出せて良かった(子の運動会があり途中退場ではあったが)。里山を使ったアウトドアスポーツができるのは地元民による手入れがあってこそ。
2024/10/01 12:06
訂正。静岡最後の入賞は2011年でやはり3位だったようだ。実は強豪クラブだった
https://mulka2.com/lapcenter/static.jsp?event=1410&file=3